積水ハウスで、夢をかたちに。

憧れをかたちに、はできなかったけど、3社で迷い積水ハウスになりました。

家の内装革命:塗る・貼る壁材で実現する理想のインテリア

はじめに:家の内壁に焦点を当てる理由

家の内装は、そのデザイン性や居住性に大きな影響を与えます。中でも内壁は、単に空間を区切るだけでなく、家全体の印象や住み心地を決定する要素の一つです。内壁素材の選び方次第で、部屋の印象が劇的に変わるだけでなく、湿度管理や空気の質など、健康にも直接影響を与えることがあります。

一般的に使用される壁紙はデザインも豊富でコストパフォーマンスもよく非常に使い勝手の良い素材です。壁紙の中には和紙・繊維・金属箔・薄くスライスした木材などの自然素材を使ったものもあり、アクセント壁紙として使うと効果的です。

もう一段踏み込んで高い機能性や質感を求める場合には壁紙の替わりに、塗る素材や、やタイル・石・木質系素材などの貼る素材が有力な候補となるでしょう。

この記事では、主に「塗る」「貼る」壁材の特徴や選び方について詳しく解説し、さらにそれぞれの素材の実例や選ぶ際のポイントを紹介します。

塗る・貼る壁材の使い方

「塗る」「貼る」壁材は、通常の壁紙よりも大幅にコストアップする、家全体に使用するのではなく、アクセントとして一部に使用することが一般的です。

貼る素材

貼る素材は存在感が非常に大きいため、空間の雰囲気を劇的に変えたり、高級感を演出したりすることができます。その反面、家全体に使用したり、同じ空間に複数の素材を使用したりすると、過剰な演出になりそうです。

このため、デザインの要所や、耐水性・汚れ防止などの機能が特に求められる場所を選んで施工することが一般的です。例として、

  • LDKや和室のウッドタイルを使った木質感の演出(住友林業
  • ダインコンクリート、ベルバーンやSHストーンを外壁と繋がる屋内の壁にも使うことで、LDKと庭のつながりを演出(積水ハウス
  • リビングのテレビの背面などにエコカラットを使用
  • 洗面台や、台所のカウンターにモザイクタイルなどを使用
  • 勾配天井などにレッドシダーなどの木質素材を使用
  • 天井・床・壁すべて大判のタイルを使用して造作でつくるバスルーム
  • キッチンのレンジ横の壁にキッチンパネルを使用

などがあげられます。

塗る素材

少し話が脱線しますが、アメリカの家では石膏ボードの上に直接ペンキを塗るのが一般的です。更に、壁が汚れてきたり、模様替えをしたくなると、ホームセンターなどでペンキを買ってきてDIYで塗り替えることもめずらしくありません。

この際に、以前に塗ってあったペンキを溶かしたり落としたりせず、前のペンキの上にそのまま新しい色を載せていくなど、とてもおおらかな施工です。プロに頼むときも左官屋さんのように塗り専門の職人さんはいません。木工事をするのと同じ職人さんがペンキ塗りもしてくれます。

これを見て、粘性の低い(サラサラしている)塗料であれば、本来は素人でも比較的簡単に「塗り壁」施工ができるのだなと思った印象があります。

後に触れますが、これに一番近い素材が素人が塗ってもヘタウマになると言われ、ちらほらと施主施工の例をみるポーターズペイントかもしれません。しかし他の多くの素材は粘性が高く塗りに技術を要するため、専門の職人・左官屋さんが必要になり施工が効果になりがちです。

とはいえ、塗り素材は貼る素材に比べて主張が強くないものも多い上に、自然素材の塗り壁材は、強力な調湿効果や消臭効果を持つという特長があります。このため、健康志向が非常に強かったり、空気の質にこだわりがある場合、予算が許せば家全体に使用するのも一つの選択肢です。

「塗る壁」と「貼る壁」の違いと選び方の基本

「塗る壁材」と「貼る壁材」には、それぞれ異なる特徴があります。選ぶ際には、デザインだけでなく、機能性、コスト、耐久性、そして施工のしやすさも考慮する必要があります。

塗る壁材

塗る素材はペイント(いわゆるペンキのようなもの)と、プラスター(左官屋さんの仕事のイメージ)があります。

プラスターは厚みがあり、石膏ボードの上にもう一層素材を重ねる感じになります。硬化すると強度がでるほか質感のある仕上がりが可能で、吸湿性や呼吸性があるものもあります。ただし重ね塗りやタッチアップは苦手。衝撃で部分的にかけたりすることもあります。

これに対してペイントは、面の保護や着色が主目的で表面に薄い層をつくります。石膏ボードに直接ぬらず下地の壁紙を使うこともありますが、壁紙を貼ったイメージに近い気がします。プラスターと違い、タッチアップ・重ね塗りができるものもあります。またペイントはDIYしやすいため、下地だけ用意しておいてもらって施主が自分で壁を塗ることも可能です。

塗った壁はデザイン面では、

  • 継ぎ目や目地が出ない
  • 素材によってはこて仕上げで凹凸やパターンをつくることで立体的な陰影を表現できる
  • 塗料に近い素材では、積極的に色ムラを取り入れることで陰影を表現できる

といった利点があります。一方で、素材によってはこすると衣服に粉がついたりするものもあるので、特に小さな子供がいる家庭では注意が必要です。

プラスターは施工に手間がかかり、職人技が求められることが多いため、材料費はさほど高くなくても工賃が高くなる傾向があります。また職人の腕次第で出来栄えが大きく異なることも。

あるハウスメーカーで塗り壁の話をしたときに営業の方から、「Instagramでは良い感じの写真があがっていたりするけれど、塗り壁は難しくて、なかなかああいう風にはならないんです。」と言われたことがありまs。

別のハウスメーカーでは、家全体を色ムラを活かした薄い塗り壁にしたモデルハウスを作ったけれど、塗りが薄かったからか下の石膏ボードの継ぎ目が見えてしまうなど残念な出来になったという例もありました。このモデルハウスは建築直後に見に行ったのですが、塗りなおしを検討しているとのことでした。

塗る素材を採用する際には、どのような仕上がりになるか事前に同じ施工店の施工例の写真を見せてもらうなど、十分な確認をした方がよさそうです。

貼る壁材

貼る壁材としては、タイル・石材・木材やなどが代表的です。特徴としては

デザイン面では

  • 様々な素材の質感を活かすことができる
  • 一般に塗り壁に比べて厚みがあり、石材など使った場合凹凸の表現が得意
  • 面積が小さい素材を並べて貼っていくため、継ぎ目ができること。また、自然素材や模様のある素材を使っている場合、継ぎ目で表情がかわる。この特徴をいかしてモザイク状のデザインも可能

機能面では

  • 耐久性が高い
  • 耐水性が高く水拭きしやすい
  • 表面が滑らかな素材を使うと、汚れをふき取りやすい
  • タイルや石材を使うと、硬度が高いので音が反射しやすい
  • 重量があるものが多い

といった特徴があります。

タイルの場合、伝統工法はモルタルを使って付着させる湿式工法ですが、現在は接着剤を用いた乾式工法が普及しており、施工が楽になったようです。

それでも一気に大きな面積をカバーできる壁紙に較べると、

  • 一枚一枚貼っていく必要がある
  • 素材の重量があるため、落ちないようにしっかりと貼る必要がある
  • 素材によっては目地の処理が必要
  • 素材によっては色ムラや形を考慮して並べ方を考えないとデザインに影響がでる

といった点から施工の手間がかかるため工賃が高くなります。

まとめ

「塗る」素材や「貼る」素材は、それぞれ異なる特徴と利点があります。選択する際には、デザイン性だけでなく、機能性、コスト、耐久性、施工のしやすさも考慮する必要があります。

本記事ではその概要を紹介しましたが、続く記事では具体的な素材ごとの特長や活用方法について詳しく解説していきます。これらの記事を通じて、自分に最適な内壁素材を見つけ、新しいインテリアスタイルを楽しんでいただければ幸いです。