積水ハウスで、夢をかたちに。

憧れをかたちに、はできなかったけど、3社で迷い積水ハウスになりました。

住宅業界

旭化成ホームズの新商品『アスハウス』に関する考察

旭化成ホームズが新たに発表した木造住宅は、日本の伝統的なデザインと高断熱・高気密性能を兼ね備えた画期的な商品です。本記事では、この新商品がもたらす市場への影響や、施工面・営業戦略における課題を詳しく考察します。木造住宅市場への新規参入によ…

旭化成ホームズ新商品『アスハウス』:究極の断熱・気密性能と独自コンセプトで未来を創る

旭化成ホームズが新たに発表した住宅「アスハウス」は、断熱等級7と気密性能C値0.2㎠/㎡以下を実現する革新的な性能を誇ります。本記事では、その詳細な性能と独自のコンセプトについて紹介し、今後の住宅業界に与える影響を考察します。

ハウスメーカー紹介サービス、実際に利用した事例とその評価

### SEO用の概要 この記事では、ハウスメーカーの営業担当者を紹介してもらう際の具体的な利用例について詳しく説明します。資料請求サイト、施主系紹介者、地場の不動産屋の紹介という3つのパターンを利用した経験を基に、それぞれのメリット・デメリットを…

紹介サービスを利用することのメリットとデメリット

この記事では、ハウスメーカーの紹介制度がどのように機能するのかについて詳しく解説します。紹介者が直接知っている営業担当者を紹介する従来の方法から、インフルエンサーや仲介業者を利用した紹介方法まで、様々なタイプの紹介者について説明します。ま…

営業担当者の紹介制度とその仕組み

### SEO用の概要 この記事では、ハウスメーカーの営業担当者を紹介してくれる様々なタイプの紹介者や紹介サービスについて詳しく解説します。インフルエンサー、施主系紹介者、仲介業者、不動産屋など、各タイプの特徴やメリット・デメリットを紹介し、どの…

営業担当者の事務処理の力とネットワーク力も、家づくりの成功に欠かせない

営業担当者の事務処理能力や情報処理能力、そして社内でのネットワークの重要性について、自身の経験を交えて考察しました。特注品の調整や社内外の連携がスムーズに行える営業担当者が、家づくりの成功にどれほど寄与するかを実感しました。優れた営業担当…

営業担当の重要性と信頼の条件

営業担当者の信頼性やコミュニケーション能力が家づくりの成功にどれほど重要かを、自分の経験をもとに考えました。施主のニーズを的確にくみ取り、最適な提案を行う営業担当者と出会うことが、満足度に大きく影響します。具体的な例を交えながら、信頼でき…

営業担当の役割

はじめに 営業担当の役割 営業担当者はどの程度重要か? 営業担当ガチャはあるか? まとめ はじめに 家づくりを成功させるためには、営業担当者とのコミュニケーションが非常に重要です。営業担当者は、顧客の要望を設計士に伝える重要な役割を果たしますが…

上手な業者との付き合い方:ポジショントークを見極める

はじめに ポジショントークとは ポジショントークの特徴 自己正当化とファン心理 ポジショントークの例 ポジショントークの批判的検討 はじめに 前回に続き、「上手な業者との付き合い方」に関する、注意事項です。前回は利害相反についてまとめました。 bui…

上手な業者との付き合い方:利害相反があることを前提に考える

リアリストになろう 利害相反とは 不動産・建築業界が注意を要する理由 金融業界との比較 利害相反の程度を見極めるチェックポイント 利害相反への対策 リアリストになろう 家づくりに取り組む中で、業者や、玉石混交の情報の付き合い方については考えさせら…

HMの収益・コスト構造(6) まとめ

これまで数回の記事で見てきた内容をもとに、ハウスメーカーが割高かどうか、現時点での私たちなりの考えをまとめました。 ハウスメーカー割高説の根拠 これらの批判は妥当なのか? 原価に影響を与える要因 価格面でハウスメーカーが有利な点 大量発注により…

HMの収益・コスト構造(5)工務店

「コストを下げる」という観点から、地場の工務店を考える方もいると思います。ここでは、一般社団法人「木を活かす建築推進協議会」により、平成29年3月に発表されたアンケート調査(工務店実態調査アンケート報告書)を引用しながら、工務店の実態を調べ…

HMの収益・コスト構造(4)中堅・ローコストメーカー

引き続き、家のコストに関する調査です。 桧家住宅 タマホーム ここまでのまとめ これまでの記事では、大手ハウスメーカーの代表として、積水ハウス・住友林業中心に見てきました。 building-dream-home.hatenablog.com building-dream-home.hatenablog.com …

HMの収益・コスト構造(3) 積水ハウス

前回は住友林業を例に、大手ハウスメーカーの収益・コスト構造を調べてみました。今回は、積水ハウスを例に、同じような分析をしてみましょう。 利益率 販売金額と販売戸数 広告費の影響 積水ハウスの利益率は高いのか? 積水ハウス VS 住友林業 ~ 住宅価格…

HMの収益・コスト構造(2) 住友林業

住友林業は、注文住宅で建てようと考えていた2021年から2023年秋ごろまで、ずっと意中のハウスメーカーでした。どこが気に入っていたか、なぜ住友林業を断念したのかは、別の機会にまとめて書きます。 ここでは、大手ハウスメーカーで家を建てると、どの程度…

HMの収益・コスト構造(1)財務諸表のしくみ

ハウスメーカーに対して工務店の優位性を唱える立場の人からは、「モデルハウスのコスト、広告宣伝費などがある分ハウスメーカーは割高」という議論がしばしばなされます。 ここでは、できる限り客観的な資料に基づいて、ハウスメーカーの収益・コスト構造に…

最初にやってはいけないこと

自らの反省を含め、家づくりを始めるにあたって、最初にやってはいけないことを纏めてみました。 いきなり資料請求 住宅展示場に突撃した 具体的な話の開始までに期間が空いたので救われた! いきなり資料請求 2021年春に注文住宅を建てることを思い立ってか…